愛媛新聞「道標」が縁で、前愛媛大学学長の小松先生からオファーがあり、松山市で講演会をすることになりました。
記事一覧
伊予弁上州弁相似論
【甲子園では、二年連続で愛媛県勢と群馬県勢が初戦対決した。愛媛県で生まれ育ち、今群馬に住む私はにどちらを応援していいかわからない。】
〈愛媛県人の誇り?〉
「群馬」というと「馬が群れる」で、決してエレガントなサウンドはない。ところが、「愛媛」というと「愛らしいお媛さま」となる。地区の医師会の飲み会で地元の医師からこんな「笑い話」を聞かされた。あぁ、こういう考えもあるんだなと初めて思った。子供の頃から県名のおかげで「媛」の字が書けたが、全国スタンダードでいえば、ふつうは「姫」で「媛」の字は「才媛」などの熟語でない限り、使わない漢字である。
私が、東京にいた間(25年)も、群馬に住み始めても(13年)、「出身は?」と聞かれて「愛媛」と答えるのに何となく自信を持っていたのは、実はこの47都道府県中「最も美しい県名」(画数は多いが)であることの誇りを無意識のうちに醸成していたのかもしれない。
〈上州弁との出会い〉
群馬の地に診療所を開業して、最初戸惑ったのは上州弁だった。なにしろ地元の人は自分の言語が標準語だと信じている。上州弁で自覚症状を説明されると部分的にはわかるが、全部はわからない。ネイティブスピーカーのスタッフに何度となく助けられたものである。爾後十余年、上州弁の研究に勤しみ、いまや患者さんの話はほぼ完璧に理解できている。
自分の言葉が標準語だと思うのは上州人だけではない。二十数年前、私の父母と妻の父母が初めて会したときのことだ。かたや訛りの強い大洲市上須戒(かみすがい)の方言、かたやコテコテの上州弁で会話が全く成立せず、妻と私が「通訳」して意思疎通を図ったものだ。
〈上州弁はまだ私にとって第3方言か?〉
私にとって、馴染みのある外国語は①英語②ドイツ語③フランス語の順であるが、日本語では、得意な順に①伊予弁②東京弁(標準語)③上州弁となる。18歳までの言語形成期の環境の影響が大きい。語彙だけでなく、幼少期に染み付いたイントネーションは一生抜けない。妻にはいまだ訛っていると言われる。最近は上州弁の環境下にあるため、私の発音は、愛媛・東京・群馬の三方言の混在となっている。
〈上州弁と伊予弁の相似〉
さて、上州弁の語彙を増やす中、いくつか愛媛の言葉に酷似するものを十数個ほど「発見」した。愛媛と群馬、こんなに離れていてなぜ似た方言があるのだろうか、と疑問に思っていたところ、私の住む太田市と今治市が姉妹都市であることを知った。ここに住み始めて数年経た頃だろうか。
〈南北朝時代に起因?〉
両市の関係は、はるか650年も前の14世紀、南北朝時代に遡る。私の住所は、今でこそ太田市だが、2005年の「平成の大合併」の前は新田郡新田町(ちなみにあの斎藤祐樹投手の家族は旧新田町在住)だった。上野国発祥の豪族・新田氏に由来する「新田町」である。かの新田義貞の出生地だ。その弟・脇屋義助(わきやよしすけ)が義貞亡き後、中国・四国方面の総大将として、500人もの家来を引き連れて四国に渡り、今治の地で活躍したらしい。義助の死後、残った一族及びその子孫が伊予の国に上州の文化(特に言葉)を多少なりとも植え付けたと考えると、十個とまでいかなくとも、数個くらい上州生まれの伊予弁があっても不思議ではないような気がする。日本語学者でもない私の思い込みかもしれないが、そう考えるのも楽しいものだ。
【私の近所に、義助に由来する脇屋町という町がある。また、兄・義貞の館跡とされる安養寺殿を前身とする明王院も近くにある(所在地が安養寺町)が、そこには義助を追悼する板碑があるそうだ。】
〈伊予弁・上州弁相似形の例〉
私が「発見」した伊予弁・上州弁相似形の例の一部を挙げてみる。両方言同一のものとしては、「動く」;イゴク、「驚かす」;タマガス、「盗む」;ガメル、などがある。驚いたものとしては「つらい、きつい、だるい」の意で「コワイ」があることだ。ただし、この用法は、高校時代を過ごした松山市ではほとんど通じなかったので、愛媛県でも南部のごく一部の地方でしか用いられないのかもしれない。ほかに、似ているものとして、終助詞の「・・・らい」(伊予弁)「・・・らいネー」(上州弁)があるほか、「最下位」;ゲツッポ(伊)・ゲッピ(上)、「ませていること」;シューク(伊):ジューク(上)「うたた寝」;ヨドコロネ(伊)、イドコロネ(上) などがある。
「私の視点」掲載後の「慶事」と「凶事(?)」
昨年3月の朝日新聞「私の視点」掲載(日本脳炎ワクチン問題)に続き、本年1月にも同欄に掲載となったが、今回も反響があった。
前回はNHKからの取材オファーがあったが(結局はボツ)、今回は「日刊ゲンダイ」から取材オファーの連絡が掲載日の1月22日にあった。24日夜、診療後、私のクリニックで取材を受けた。2月3日付け(2日発行)同紙に掲載された記事は、上掲のとおりで、担当記者さんにはよく書いてもらったと思っている(感謝ですね)。
一方、奇妙なことが起こった。1月22日の5日後の27日の読売新聞「気流」に私の投稿を盗用した投稿が同欄アタマに掲載されたのだ。「明らかに盗用だ」と読み比べた人は誰をも驚いたものである。パクリ投稿者の個人情報を消して上掲した。
POSITIVEに考えれば、河辺啓二も盗作されるほどの文章を書ける身になったのだという変な喜びもなくはないかな。
----------------------------------------------------
昨年3月の日本脳炎ワクチンのときもそうだが、今回も「月刊医療情報」(日本出版弘報センター)に私の「私の視点」が再掲載されることになった。
思わず笑ってしまった投稿
朝日新聞や読売新聞で最近自分の投稿が採用されたからというわけでもなく、以前からときどきおもしろそうな(or興味のある話題の)投稿文は読むことにしている。
この数か月の両紙(「声」「気流」)の投稿文の中で、私が選ぶ最優秀作は、私のものではなく、3月4日付け朝日新聞「声」に掲載された、熊本県の82歳の男性の寄稿『82歳のつれづれなる日常』だ。実におもしろかった。自分も82歳まで生きられてこんな楽しい文章を書ける高齢者になりたいものだ。
人もすなるブログといふものを、我もしてみむとてするなり。
ほんの20年ほど前に、今の「ブログ社会」を予測した人はどのくらいいたでしょうか。
ブログは、日記的内容の情報公開であり、自分以外のなるべく多くの人に読んでもらいたいと期待して書かれるものなのでしょう。同様の方法としては、執筆出版という手法がありますが、ほとんどの場合、そこまでに辿り着くのは難しい。したがって、ブログほど手軽に当該欲求をある程度満足させる手法はないでしょうね。しかも、執筆出版で生じるタイムラグ(原稿が完成しても、書籍の形になるまで、校正などで通常数か月かかる)がないことも、ブログの大きな長所だと思います。
世の中のブロガーには、毎日欠かさずきちんと書く人もいれば、何日も、あるいは何か月もブランクのある人もいます。本職多忙で遅筆を言い訳とする私は、できれば週1回以上、悪くても月1回以上は書いていきたいと思う所存です。
ページ移動
- << PREV
- NEXT >>