またまたおもしろい関口宏の「日本史講座」

・・・・・・・・・・・・・河辺啓二の勉強論(21)

<近現代史もよかったが>

2022年3月31日付け本ブログでBS-TBS「関口宏のもう一度!近現代史」を紹介したが、関口宏の「日本史講座」がおもしろくて仕方がない。

その後、「続編」だろうか、以下のように古代史、中世史と「日本史講座」が放映されてきているのだ。

●「関口宏のもう一度!近現代史」:2019年10月12日~2022年3月26日

●「関口宏の一番新しい古代史」:2022年4月2日~7月30日

(世界遺産になった北東北の縄文遺跡等のことも含まれ、興味を持って観ていたが、やはり古代なので細かく説明できる史的資料があまり多くないためか、前シリーズは2年半だったが、わずか4か月で終了した。)

●「関口宏の一番新しい中世史」:2022年8月6日~放送中

さすがに「近現代史」のときのような当時の動画(モノクロ)はないが、「古代史」も「中世史」も現存する貴重な資料、記録を惜しみなくわかりやすく示してくれている。

「近現代史」では保阪正康が歴史家として碩学ぶりを発揮してくれていたが、「中世史」では、加来耕三という歴史家・作家が歴史の案内をしてくれている。「中世史」は、平安時代の始まりとなる平安京遷都からスタート。「一番新しい」というくらいだから、従来の常識と一味異なる加来耕三独自の視点が開陳されるのがおもしろい。

<つくづく京都こそ日本の中心>

「関口宏の一番新しい古代史」でもあったが、1万年以上も続いたという縄文時代の日本の中心地(最も文化度が高く、人口集中のある地域という意味)は世界遺産に選ばれた北東北だったのだろう。今の感覚では、なんで寒い地域が先に発展するの?と思われがちだが、当時は今より気温がかなり高かったらしい。その後、紀元後になってくると、邪馬台国の所在地は九州地方か畿内地方かなどと、日本の中心は西日本に移っている。更にその後、飛鳥京、平城京、長岡京→平安京と奈良、京都へと都が移って最後の京都が、794年(子供の頃「ウグイスの鳴く世に平安京に遷都」と覚えたものです。ちなみに平城京は「なんと(710年)きれいな平城京」)、桓武天皇の奠都(てんと)以来一千有余年の都となったのである。

平安時代→鎌倉時代→室町時代(南北朝時代、戦国時代)→安土桃山時代→江戸時代の間、政治の中心地は鎌倉や江戸に移ることがあっても、基本的に朝廷は京都にあり(南北朝時代は奈良の吉野にも存在)、京都は日本の都であり続けたのだ。

仮に、京都以外の地域が日本の(政治の)中心になった期間を計算すると

鎌倉時代:1185年~1333年(約150年)

江戸時代:1603年~1868年(約260年)

明治以降:1868年~2022年(約150年)

3つ足してやっと560年。794年~2022年=1228年の46%に過ぎないし、鎌倉、江戸時代でも天皇様の所在は京都であり続けた。実質的に天皇がいらっしゃる「ミヤコ」が京都以外になったのは直近の約150年、つまり1228年のわずか12%なのである。つくづく京都こそが日本の中心だったのではないかと感じてしまうものである。(確かに、当該テレビ番組でも歴史の舞台に登場するのは圧倒的に京都が多い)

<第4弾にも期待>

このまま番組は戦国時代まで進むだろう。日本史の「近世」は、江戸時代(安土桃山時代を含むこともあるらしい)だから、次回の関口宏歴史教養番組第4弾は「関口宏の一番新しい近世史」で日本史コンプリートとなることを期待するものである。